「あやつり人形」で有名なフェドゥッティと「トニー&ティーノ」などの2人用ゲームを色々出しているCathala(カサーラ?)の共作。フェドゥッティのゲームは、システムからデザインまで洗練されていて良質なものが多いので、このゲームにも注目していました。輸入購入を検討していましたが、国内販売情報を聞きつけ、即買いに走ったゲームです。 パッケージ絵は、右の通り、シンプルで色合いも良く、センスの良さを感じることができます。箱はやや厚みがあり、「あやつり人形」と較べると一回り大きなパッケージです。 ゲームの目的は、宝石商人として腕を競い、3年間を通じて、最もたくさんのお金を得ることです。 まず最初に宝石の価値を決めます。宝石には4種類ありますが、流行とともに宝石の価値は変化します。初年度の宝石の価値を決めるために、4種類の宝石タイルを裏向きに混ぜ、1から4の順位タイルの下に並べます。タイルをオープンし、宝石の価値の順位が決まります(以下、流行価値と言うことにします)。それから各自手札として4枚ずつカードを持ちます。プレイの場には5枚のカードを山札から取り、表向きに並べます。場に出された5枚のカードには、それぞれ4つの数値が書かれているので、各々一番上の数値のところにリングを置いておきます。そしてゲームの開始です。 |
![]() |
![]() |
自分の手番では、次の3つのことを順に行います。 (1)盗人(シーフ)などのカード(青色カード)をプレイする。 (2)カードを購入する。場に出されたカードを、毎回10ダカット分まで購入することができます(注1:ダカットは中世ヨーロッパで使用された金貨の一種)。わかりやすく言うと、カードに置いたリング内の数値の合計が10になるまでカードを購入できるということです。但し、8ダカットのカードしか買わなかったと言って、次のラウンドに残りの2ダカットを持ち越すことはできません。(注2:初版のマニュアルの「購入例」の説明は一部間違っています。公式サイト上には最新のマニュアルが出ているので、そちらを見ましょう)。 (3)場に出ているカードの価格を下げる。各カードに置かれたリングを一つずつ下にずらします。各カードの価格が少しずつ下がり、次の人は買い易くなります。但し、リングが一番下までいくと、捨て札になってしまいます。また買われたカード分の枚数は、山札から補充し、補充したカードは、一番上の数値のところに、またリングを置いておきます。 |
以降は、この繰り返しですが、山札の上から3分の1、3分の2のところには商人カードが入っています(最初に山札に入れておきます)。また最後の5枚のうち1枚にも商人カードが入っています。商人カードが引かれると、直ちに、通常の行動を中断し、宝石セールの開始となります。 各自裏向きに売りたい宝石カードを提示し、全員一斉に公開します。各種類の宝石を最も多く提示した人が、その種類の宝石を売る権利を手に入れます。また、提示された全ての宝石の数を種類別に較べ、(流行価値とは別に)宝石の希少価値の順位づけをします。出ている宝石の数が少ないほど希少価値が高まり、価格が上昇します。宝石を売る時の値段は、”流行価値価格+希少価値価格”です。中には宝石と一緒に出すことにより、売る時の価格をあげるカードや、ある種類の宝石の価値を無価値にするカードなどもあります。場に出されたカードはセールが終わると全て捨て札となります。 3年間(3人の商人カードの出るタイミング)に、3回セールが開かれ、そこで最もお金を稼いだ人の勝ちとなります。 自分の手番でどのカードを買うか、セールの時にどの宝石カードを場に出すか、そのあたりが毎回悩ましく、楽しいところでもあります。また宝石の流行価値の順位を変えるカードや、相手の手札を盗み見するカードなど多種多様な特殊カードが存在し、それらのカードを使うタイミングを考えるのもまた一興です。 |
![]() |
![]() |
ゲームのコンポーネントについても一言。ゲームの要であるカードは、デザイン・色使いが素晴らしいの一言に尽きます。黄金色のリングや、(タイトル通りの)クイーンズネックレスなどの小物もゲームを引き立てるのに一役買っています。箱やトレイも申し分ない出来で好印象。一つだけ足りない点は、お金(スコア)をカウントするものが付属していないことでしょうか。取りあえず紙などにメモして遊ぶようになっています(※スコアシートは、ホームページからダウンロードして利用できます、と説明書にはかかれていますが、まだ登録されていないようです)。 |