ニューイングランド New England


 2003年3月のメビウス便でやってきました。大人びた感じのパッケージで、昔の洋画の一シーンを切り取ったような箱絵が非常に魅力的です。

 イギリス移民が新天地を求めてアメリカ大陸にやってきた時代を背景としています。当時インディアンしかいなかった大陸にイギリス文化を持ち込み生活の基盤を築きます。やがてそこは『新しいイギリス(ニューイングランド)』と呼ばれるようになりました。その新天地を開拓し、ポイントを得ていくゲームです。

 まず1〜10の値札(写真下の金色のコイン風のもの)をとることからゲームは始まります。値札の大きい数字をとった人から、場に出ている土地タイルあるいは発展カードを、2枚まで購入することができます。しかし、購入するにはその値札の金額を支払わねばなりません。いいタイル(またはカード)は欲しいけど、金も惜しいという第一のジレンマにおちいります。

 土地タイルには、畑、牧場、開拓地の3種類があります。タイルを購入し、自分の土地を拡大していきます。ただし、最初は土地タイルを裏向きに置きます。その裏向きの未開発の地が、畑としてあるいは牧場などとして完成するのは、その置いた土地タイルと同じ形のかかれた同じ種類の発展カードを購入し、プレイした時だけです。土地を完成させて、初めてポイントが入ってきます。

 また土地の開発(完成)以外にも、ポイントを得る方法はあります。土地に清教徒を置いていくことによってもポイントが入ります、また清教徒は毎ラウンド収入をもたらします。それ以外にも、船や倉庫といった特殊な行動がとれる駒があり、それぞれ所有者に別のメリットを与えてくれます。土地タイルを置くか、開発をするか、清教徒などを置くか、悩ましいところです。

 土地タイル、あるいは発展カードがなくなった時点で、ゲームは終了となります。その時点で最もポイントが高かった人が勝利者です。

 このゲームのコンポーネントは、ボード、デザイン、タイル、木駒、どれも良くできていて、大人の遊びに相応しい感じです。ゲームの面白さが大事なのは言うまでもないけれど、こういう道具が凝っている、見た目がいい、というのもゲームを楽しむ上で大事な要素だと思います。余談ですが、発展カードの中には、別のゲームでおなじみの駒の写真がついていて、ニヤリとする人がいるかも知れません。

 このゲーム、プレイしていて、色々なゲームの要素が詰め込まれていると感じました。あまり要素を詰め込みすぎると破綻しそうだけど、適当なバランスでうまくまとめられています。また一見複雑そうだけど、始めてみると意外や意外、ルールはわかりやすく、プレイ時間も思ったより短いので、お手軽にはじめることができます。総合的にポイントの高いお薦めゲームの一つです。
                    (2003年4月29日・記)

 データ
 Alan R. Moon & Aaron Weissblum作
 (c)2003 Goldsieber Spiele/3−4人用/
 12歳以上/60−90分
 

【追加情報】
 スタートタイルの初期配置についてですが、ドイツ版、英語版ともに作者の意図してないルールになっているそうです。”初期配置に他のスタートタイルと縦、横、斜めに接してはいけない”とルールに書かれているのは誤りで、作者いわく斜めはOKらしいです。(puppiさんからの情報です。有り難うございました^^)