マルコポーロ Marco Polo


 2004年4月、ゴールデンウィーク直前のメビウス便でやってきました。ライナー・クニツィア作。マルコポーロというタイトルと、異国情緒を感じさせるような箱絵が非常に魅力的です。

 1271年、マルコポーロが17歳の時に旅した中国大陸がゲームの舞台となっています。各プレイヤーは、キャラバンのメンバーとなり、マルコポーロの辿った道のりを旅します。基本的には、目的地Daiduを目指すレースゲームですが、必ずしも最初に到着した人が勝ちとなるわけではなく、ゲーム終了時に最もお金をもっている人の勝ちとなります。

 まず、各自ラクダの駒をマスに配置します。そして、各プレイヤーは、ランダムに配られた5枚の手札と、3のお金を持ち、ゲームをスタートします。手番に出来ることは1つだけ。駒を進めるか、パスするか。その2択しかありません。どちらを選んだとしても、山札からカードを1枚補充することができます。またカードの補充は、山札からおこなう代わりに、表向きに並べられている5枚のカードからの補充を選択することもできます。

 駒を進めるには、条件があります。次のマスに書かれている条件のカードを手札から支払う必要があります。例えば、5色のカードを1枚ずつ、案内人カードを2枚…、などの条件が書かれています。その条件のカードを集め、捨て札としながら、駒を進めていきます。

 各マスには、駒は1つしか入れません。つまり、駒が埋まっている場合は、後ろの駒はそのマスをスキップして先に進めることができます。これが、このゲームを面白くしています。チャレンジングに歩を進めていくか、後ろからじっくりと機を伺うか…。また特定のマスには、金の箱が置かれており、最初に辿りついた人は、その箱を得ることができます。また先頭以外の人は、お金を1払うことにより、無条件に次の空いているマスに進むことができます(先頭の人が通り過ぎたマスに限ります)。

 中間地点のKantshouに誰かが辿り着いたら、そこで前半戦終了となり、駒のいるマスに書かれた数値のお金がもらえます。それから、各プレイヤーは駒をKantshouに集め、後半戦スタートです。誰かが、ゴール地点のDaiduに到達した時点で、ゲーム終了となります。
 このゲームのコンポーネントは、ボード、カード、ラクダの駒、金箱、どれも非常に良くできています。特にラクダの駒の出来がよく、(樹脂のわりには軽すぎず)一定の重みとしっとりした質感があり、また商人の目鼻までちゃんとわかる作りとなっています。コンポーネントがゲームの雰囲気作りに大いに貢献しています。

 今回は、3人でプレイしていて、最後の最後まで団子状態で気の抜けない展開となりました。相手が何を集めているか、どのマスをねらっているか(自分がどこを狙うか)、その辺の読みも重要です。カードを使ったレースゲーム好きの方に、ラクダ好きの方に、東方見聞録の雰囲気を味わいたい方(?)に、特にお薦めです。もう1回またプレイしたくなる、良質のラクダゲームです。
                      (2004年5月2日・記)

 データ
 Reiner Knizia作
 (c)2004 Ravensburger Spieleverlag/2−5人用/
 8−99歳/30−45分