ハンザ Hansa


 2004年4月のメビウス便でやってきました。このゲームのデザイナーのミヒャエル・シャハトは、小粒ながらもひねりの利いた、唸るようなアイデアのゲームを時々出してくれるので、新作が楽しみなゲームデザイナーの一人です。

 そして、このハンザ、まずパッケージ絵がすばらしい。子供は近寄りがたい大人のゲームという雰囲気を醸し出しています(写真右)。そのまま額に入れて飾っておきたい感じ。メビウス便で来なくても間違いなく買っていたでしょう。

 さて、このゲームでは、各プレイヤーは、ハンザ都市で交易を行い、各都市に支店(=販売所)を作り、商品の売買を行います。ゲーム終了時に、最も多くの利益を得ていたプレイヤーが、ゲームの勝者です。

 ゲームを始めるに当たって、各プレイヤー好きな都市3つに販売所2つずつを配置します。交易船をコペンハーゲンに置き、ゲームはスタートです。 
 各プレイヤーは、手番に次の4つのフェイズを行います。
(1)収入:3ターラーを受け取ります。
(2)商品マーカーの補充:1ターラー払って、ボード上の全ての空き倉庫に商品を補充します。
(3)商品の購入、売却、または販売所の設立のどれか一つのアクションを行えます。但し、現在船のいる都市でしか、アクションは行えません。また1ターラー払って、船を移動させることができます。移動させた都市で、またどれか一つのアクションを行うことができます。お金が続く限り、船の移動→アクションを繰り返すことが可能です。
(4)税金の支払い:手番の最後に、お金3と商品3までしか所有することはできません。余分な分は税金として支払います。

 この4フェイズを各自行ってゆくわけですが、3番目のアクションフェイズがこのゲームの肝となります。船をどちらに動かすか、どの商品を買うか(お金はその都市に販売所を最も多く置いている人に払います)、どこにどのくらいの規模の販売所を建てるか。1都市で1アクションしか行えないし、手持ちのお金も少ないので、何を行うのかウームと悩むことになります(それが楽しみの一つではありますが)。商品の補充の際、(5つに分けた商品マーカーの)最後の山に手をつけたら、そのラウンドでゲーム終了となります。
 また細かく書きませんが、商品を売買する際のルール、販売所設置中のメリットなどが決められていて、それらのルールにより、色々な利益・不利益が発生します。例えば、”誰かが商品を売却した時に、同じ商品を所有している場合、その商品一つを失います”と言うようなルールがあります。

 ゲームのコンポーネントは、まずまずの合格点、ボードのデザインも船の木の駒も良いのですが、販売所だけはいただけません。ただの円筒形の木材を販売所と言い切るのにはちょっと難があります。もう少し販売所らしい何かを置きたいところです。

 さて最初このゲームを2人で遊んだ時は、黙々と販売所を建て、黙々と商品の売買を行っていくソロプレイ中心で、ん?どこが面白いの?という感じでしたが、今回、3人で遊んでみて、面白さがわかりました。3人になると、販売所の争い、船の航路の争い、どの商品を売買するか…など、自然と他プレイヤーとの行動の絡み合いが増えてきます。自分がやれることが制限されますが、その制限の中で、いかに有利な次の手を考えるか…、そこがゲームの面白さとなっているようです。派手なイベントはないので、どちらかというと地味目なゲームですが、落ち着いた雰囲気の良質なゲームだと思います。シャハト好きの人や、交易、商品売買のゲームに興味がある人(?)に特にお薦めです。
                      (2004年6月12日・記)
 データ
 Michael Schacht作
 (c)2004 ABACUSSPIELE Verlags/2−4人用/
 10歳以上/60分