バーゲンセールをテーマにしたカードゲーム。ということで、新作情報を知った時から、何となく面白そうな気配を感じていましたが、2002年10月のメビウス便で我が家にやってきました。 裏向きのカードの適当な山をつくり、それがバーゲンセール会場となります(写真右)。各自、そこで手に入れなければならない買い物リスト(買い物の条件となるカード)が3枚ずつ裏向きに配られます。スタートの合図とともに、買い物リストを1枚表に向け、そこに書かれた条件に合ったシャツを3枚探します。全員が一斉に、片手だけで、バーゲンセール会場からシャツを探し始めます。シャツには、サイズ、模様、色などの違いがあり、買い物リストには、例えば”XLサイズで、水玉模様で、赤色”という条件が書かれています。それに合ったものを3枚探し、揃ったら、次の条件カードをめくり、次の条件に合うシャツをまた3枚探します。それを繰り返し、最終的に誰かが3つの条件カードに合うシャツを3枚ずつ見つけた時点で、ストップ。セールは、そこで終了。どのくらい条件にあったものを持っているかによって、点数が入ります。ルールの基本は、こんなところです。これを4ラウンド繰り返し、総合点数の高い人の勝ち。他に、買うシャツの合計金額の上限に制限があったり、ブランド品、落とし物があったりします。 |
![]() |
![]() |
このゲーム、カードだけで、実にうまくバーゲンセールが表現されています。一度プレイすると、これぞまさに、バーゲンセール以外の何物でもないという感じです。そして、また同時にどことなく懐かさを感じます。小さい頃にやった、雑誌のクイズや、知能指数ゲームなどの”同じものを探すタイプのゲーム”を思い起こさせるからでしょうか。 |