ドイツゲームってなに?なにから手をつけたらいいの?って人におくる
(私の体験から得た)指南書のようなものです。

1.ドイツのボードゲームとは?

 つい1年前まで、こういう魅力的なモノがあるとは思いもしませんでした。

 日本には、ボードゲームというのはあるのでしょうか? いや、多少おもちゃ屋の片隅にあったかなぁ、ということは知っていますが、ぴんとくるボードゲームというと「人生ゲーム」であり、ゲーム機の中で遊ぶ「桃太郎電鉄」程度のものでした。でも、それは年末のパーティゲームとしてしか、ほとんど遊んだ経験はありませんでした。
 
 私の中で、人生ゲーム、モノポリー…で、ボードゲームは終わっていました。 会社に、世界各国のモノポリーを集めている人がいたのですが、そういうの収集するのもいいかもね…、そう感じる程度のものでした。
 
 しかし、そのボードゲームというジャンルが、驚くべきことにドイツでは、現在進行形で、すくすくと発展していました。日本では、ファミコンがスーファミになり、プレステ2になったのと同じように、ボードゲームがどんどん進化していました。人生ゲームより遙かに複雑で、モノポリーより遙かに楽しめる(モノポリーのように一人勝ちの世界でなく、全員が終わる直前まで楽しめる)ドイツのボードゲームの世界。
 
 それでいて、遊ぶ時間は1〜2時間程度しかかかりません。その時間で一つの遊びが完結します。 また、異国の風を感じることも時にはあります。木彫りの駒に自然を感じ、ボードのデザインに心を惹かれ…。確かに、何が書かれているのか、よくわからないものもあります。が、しかし、面白い、この感覚だけは万国共通なのでしょう。

 何か目新しい遊びをやってみたい人、外国に興味がある人、家庭用ゲーム機のゲームをやるほど時間がない人、楽しみながら英語(ドイツ語)を勉強したい人、派手で知的な遊びを家の中で手軽に楽しみたい人、右脳を鍛えたい人、そういうすべての人に、是非ドイツゲームをお薦めしたいと思います。
 
 ここまで読んで、少しでも興味を惹かれたら、次に進みましょう。

2.まず一つ買ってみましょう。

 理屈をこねても仕方ありません。百聞は一見に如かず。大手デパートや東急ハンズ、銀座博品館などに、5千円を持っていき、CAPCOM(カプコン)の「Catan(カタン)」(\4,980)を買いましょう。
 
 ちょっとデザインが子供っぽくて…恥ずかしい、そう思われるかも知れません、私もそうでした(笑)本当に面白いの…これ?遊ぶまではそうでした。しかし、騙されたと思って、…買いましょう。面白くなかったら、オークションででも売り払えば大きな痛手にもならないはず。

 次に、自分を含めて3人、人を集めましょう。親しい友達、家族など、ふだん気兼ねなく付き合える人を集めましょう。4人でもいいですが、最初誰もルールを知らないでしょうから、ゲームへの集中力が散漫にならないよう3人がベストだと思います。

 そして、説明書を読んで、説明書片手にゲームをやってみましょう。

 え?これって、、、、おもしろいんじゃないの??
 なになに、なんだかおもしろいよ、これ!

 
 そう思えた貴方は、幸運です。このドイツゲームという魅力的な世界に足を踏み入れましょう。もっと面白いものが待っています。気づいたら、ドイツ語や英語の勉強を始めていたり、あるいはドイツまで足を運びたくなっているかも知れません。
 
 Catanを遊んで面白いと思ったあなたは、更に次に進みましょう。

3.書店で、本を買いましょう。

 大手書店で、「安田均のボードゲーム大好き」(2002年3月発行)を買いましょう。 2,400円と、少々値は張りますが、あとあと参考になる本です。ドイツボードゲーム249点が載っています。本にしては高いな〜という貴方は、はじめに、のところだけでもかまいません。立ち読みしましょう。

4.面白そうなゲームを、2〜3個探しましょう。

 カタンの次にやるゲームとして、個人的には、「カルカソンヌ(Carcassonne)」をお薦めします。

 2001年のドイツ年間ゲーム大賞に選ばれたゲームで、かつ愛好者が選ぶ2001ドイツゲーム賞でも1位とダブル受賞しているゲームです。価格も、2,400円とお手頃です。これも3人くらいで遊ぶのが丁度いいと思いますが、2人でも楽しめます。タイルをめくって、道をつなげ、城をつくり…。

 次に「アフリカ」でしょうか。3.で紹介した安田本を読んでいる貴方は、アフリカ、アフリカ〜と意味もなく、叫びたく、いや、プレイしたくなっているはずです。だって、タイトルがアフリカですよ、なんだ、そりゃっっ、て最初は思いました。そしてやや複雑なルールに入って行くには、ちょうどいいゲームです。面白いらしい、とサイトの情報をみて、いきなり、「プエルトリコ」や、「フィレンツェの匠」に手を出すのは、まだやめておきましょう。泳ぎ方を知らない人がいきなり水泳大会に出てしまうようなもので、何も楽しめずに終わってしまうかも知れません。物には順序というものがあります(多分)。

 ここまで順調にきて、まだもう少し知りたいという方は、「ラー(Ra)」あたりを買ってみましょう。ちょっと変わった駒に、ちょっと洒落たデザインに、ラーという不思議な叫びに、取り憑かれるかもしれません。いままで紹介したどれとも違う競りタイプのゲームです。

 こういう感じで、実はドイツのボードゲームは非常に幅が広く、競りもあれば、アフリカ探検もある。レースもあれば、豆畑の豆の生産もある、時には市長になったり国王になったりするのもある。パズルっぽいのもあれば、仕事のような内容のゲームもあります。

 またシステム的には、タイルをめくるタイプもあれば、サイコロを転がすのもある、カードを使うのもあるし、積み木のようなものを使うものもある。

 人によって映画の好みが違うように、ボードゲームもきっと自分の好みのタイプがあるはずです。まずはそれを見つけるのを一つの目標にしましょう。好みがわからないうちは、あれこれ違うタイプを買ってみるのがいいでしょう。

 カタンが好きだったら、本場ドイツの、あるいは英語版のカタンを手に入れるのも一興です。日本製のカプコンのものとちがって、タイルが大きいです、駒がプラスチックじゃなくて、木でできています、子供は近寄りがたい雰囲気のデザインです。拡張セットなどもいろいろあったりします。

5.どこで買うか?

 東京近郊の人は、イエローサブマリンに行きましょう。イエローサブマリン秋葉原ゲームショップか、イエローサブマリン新宿ゲームショップ、どちらか行きやすい方にいきましょう。どちらもそれなりの数がありますので、パッケージを色々と手にとって眺めてみましょう。中には、ここで紹介しているドイツのボードゲームではなく、昔のウォーゲームやら、別のタイプのゲームも並んでいたりするので、間違って買わないように注意しましょう。

 東京は遠い、という人は、プレイスペース広島のホームページを見ましょう。多数のゲームがパッケージ写真付きで並んでいます。面白そうかも…というのを3つくらい選んで、注文しましょう。選ぶ基準が難しいという人は、とりあえず過去にゲーム大賞などの賞を受賞しているゲームから選ぶと、外れは少ないと思います。(ただ、賞をとっていても好みじゃないというのはあると思います。)注文してから2,3日で届きます。

6.ゲームを買ったらまずやること。

 一つ、言い忘れていました。買ったらまず、駒、カードなどが全て揃っているか確認しましょう。多い分には構いませんが、ごくごくたまに足りない場合があります。私も過去に、サイコロが1つ足りなかった事、カードが1枚なかった事…がありました。30数個買って、2回なので、確率的にはそう多くはないのですが。通販の場合は、買った店に相談してみると、大抵対応してもらえます。

7.更なるすすめ
1.「トイプラス」、「メビウスのカタログ」を手に入れましょう。

 トイプラスというのは、ゲームレビューや、数人の人が語る私のベスト10、ゲームコラム、ボードゲームショップ店長へのインタビューなどが載っている全40頁の小冊子です。プレイスペース広島で通販で買うことができます。薄いけど中身が濃いので、3.で紹介した安田本より玄人好みの冊子となっています。安田本は、エポックから出ているゲームの紹介中心で、多少バイアスがかかっているのかなというのもなきにしもあらずですが、トイプラスに掲載されているゲームは、素直に良いものが多いです。最初はわからない言葉が多い本ですが、ゲームをやって、もう一度読み返すと、また違った発見がある、自分の実力に応じて姿を変える、読み応えのある冊子です。
 
 メビウスのカタログは、年2回発行されているもので、主にメビウスで売られている最新作を中心に、写真・解説・価格などのデータ付きで、毎回100個くらい紹介されています。カタログの入手方法は…、正確な入手方法は知りませんが、市販されているわけではないので、メビウスの能勢さんにメールでお願いすると送ってもらえるのかも知れません。イエローサブマリンなんかだと、たいていゲームカタログとして店内に1冊つるしてあります。また、メビウスの店舗に行きゲームを2,3個買うと勝手につけてもらえます(^^;(私はこれで最初の一冊は入手しました)。

2.メビウスに行きましょう。


 ちょっと辺鄙なところにあるので、行きづらいですが、人の良い、ゲームに詳しい能勢さんと話ができるので、一度は行ってみる価値ありかと思います。どれを買っていいか迷ったら、アドバイスしてくれるでしょう。たいてい客はいなくて、能勢さんが一人で店内で何らかの作業をしていらっしゃると思います(運が悪いと昼食中で、代理の人が店番をやっているかもしれませんが)。

 ただあまり長居して仕事の邪魔をするのはやめましょう。ゲームの流通が遅れ、全国のボードゲームファンが迷惑しますので(苦笑)

 ここまで実行した貴方は、立派に、趣味の一つとして、ドイツのボードゲームを語れることでしょう。 あとは友人をひきこむもよし、ホームページをつくってレビューするもよし、新作や日本では手に入らないゲームを、直輸入して翻訳してもよし…、という感じで、私からのアドバイスを終えることとします。
 

 最後に、蛇足ですが、私とドイツゲームとの出会いから今に至るまでを書いておきます。
 
8.最後に…、私の場合(長文)
8−1.出会い
 ちょうど1年ほど前(2001年11月頃)、会社のTさんに話をきいたのが最初でした。所属部署も違うし、仕事のつながりもなかったけれど、ドリームキャストのロードス島戦記の話をしたり、たまにファンタシースターオンラインを一緒にプレイしたりと、私の趣味の部分で、重なる部分が多少あった、とそういう関係でした。そのTさんがボードゲームにはまっているらしい。
 しかし、話をきいても何のことやらさっぱりイメージが湧かない、タイトルも聞いたこと無いものばかり。本当に面白いのか、という謎だけがその時は残った。その頃というと、私が丁度、「金持ち父さん…」の本の影響で、輸入物のキャッシュフロー101ゲームを買った頃…、当時3万円近い高い買い物。別にボードゲームを楽しもうと考えて買ったわけではなく、どちらかというとお金の勉強目的(注:何となくとっつきにくくて未だにプレイしていないが)。よくわからないが、そういう物の一種だろうか?そう思っただけで、別に何事もなく記憶の隅に追いやられてしまっていた。
8−2.日常におけるゲーム
 サラリーマンの私にとって、ゲームというと、PS2やドリームキャスト、ゲームキューブに、ネオジオ、その時々でやっているソフトは違えど、それが全てだった。PCのゲームも有名どころには時々手を出し、DIABLOでネットワークゲームに熱中したり、ULTIMA ONLINEを日本輸入直後からやりはじめたりと、そういう事をしていた。仕事に追われる会社員、プレイする時間はあまりなくとも新作は気になるので、ゲームのニュースサイトだけは、毎日、目を通していた。
8−3.きっかけ(その1)
 ゲームのニュース系サイト(gpara.comかzdnewsだったと思う)で、カプコンが新しいゲームを渋谷で限定先行発売するという記事を目にした。何気なく詳細を見ると、ヨーロッパで500万セット売れたゲームとか、麻雀並にはまるとかそういう売り文句が書いてあった。そんなに有名なのか?自分はきいたこともないぞ?渋谷ツタヤで限定1,000個の販売?まだ買えるのか?幸いその日(週末だった)は、予定もなかったし、限定物で面白そうなものに弱い私は、電車を乗り継いで、一路渋谷へと向かっていた。

 買ってすぐだったか、数日後だか覚えていないが、妹が遊びにきた時に、初めてプレイ。面白くなければ、オークションで売ればいいと思っていた。が、ゲームをやり終えた時には、売る気はなくなっていた。おもしろいじゃないか、なんだ、これは。今までの自分がやったゲームとはどんなものとも違う。アイデアも違う。他の人がプレイしている時も、自分のやることがある。すごろくのように順番待ちというのは、感じない。面白いじゃない!その翌週だったか、再び、妹が「カタンやろ〜」と遊びにきた。そのくらいカタンは魅力的だった。
8−4.きっかけ(その2)
 この時、ふと思い出したのが、以前、話をきいた会社のTさんのボードゲームの話。話をしてみると、今も時々、新宿の工学院大学地下のフリースペース(?)に集まりボードゲームなどを遊んでいるとのこと。ちょうどの次のカプコンからの第二弾ボードゲーム、「ロード・オブ・ザ・リング」が劇場で先行販売されている頃だった。Tさんは、それを、ちょうど買ったばかりという話。というわけで、私も新宿へと、遊びに向かうことになった。途中、新宿のイエローサブマリンに立ち寄った。その店に行くのは(というかボードゲームを売っている店にいくのは)初めてだったが、2人から遊べるというので、薦められるままに「カルカソンヌ」なるものを買った。その日、ロード・オブ・ザ・リングをプレイしたが、カタンの次の体験がそれだった。ゲームはわかったが、面白さはわからなかった。全員でゴールまで行き着いて…、あれ、終わり??ん…?という感じ。前回は、サウロンにやられ全滅したということだったらしいが、ストーリーをなぞっているだけの、、どの辺がどう面白いのか正直わからなかった。キャラゲー、とかいう結論に落ち着いていたような記憶があり。その次に、カルカソンヌを教えて貰った。2人で教えて貰いつつのプレイだったが、驚くほど新鮮な面白さ。カタンとはまた違う面白さ。タイルをめくってつなげて…。ほほ〜、面白いじゃない、こういうのを期待していた。こうなったら、せっかく新宿きたんだし、店もわかったし、と、帰りにまた新宿イエローサブマリンに立ち寄った。何か一個〜、と探して買ったのが、上述の安田本に最初に登場していた「アフリカ」。そして、今思うと、この3作品が、私をさらなるドイツゲームの深みへと誘い込む強力なアイテムでした。
8−5.中断
 しかし、その頃、ちょうどPS2でネットワークゲームの「ファイナルファンタジーXI」がはじまり、9月に入る頃までは、暇さえあれば、やっていました。家庭用ゲーム機の本格的なネットワークゲームということで、歴史に名を残すかも知れない(ちょっと大げさ)と思うと、プレイしておかないわけにはいかない。3ヶ月ほどで、レベルの上限に到達し…、何か疲れた。そう、このゲームをやっていると休日の1日があっという間に消化される。その割に、レベルは1あがるかどうか、という程度で充実感が少ない。
8−6.再開と今後
 というわけで、やっぱり戻ってきました、ボードゲームの世界へ(苦笑) ゲーム機のゲームと違って、1〜2時間でたいてい終わるし、勝っても負けてもそれなりに楽しめたという充実感があるし、パッケージの中に何が入っているんだろう、という封を切るときの楽しみは大きいし、市場には、まだまだ自分の知らない何百、何千のドイツのボードゲーム&カードゲームが溢れている。

 ただ一つ問題だったのは、私の周りには、少なくともボードゲームをやっているという人は、前述のTさん以外にはいなかったこと。それで、自分も少しでも、この日本では小さな市場だけど、魅力的なボードゲームの世界を、少しでも興味のありそうな周囲の人に広めようとホームページを開設しました。誰かに興味をもってもらえた時に、ここ見てもらえれば、どんなのかわかってもらえるかと思って(笑

 またボードゲームのレビューサイトの全体数が少ないので、一つでも多い方がいいだろうというのもあります。あの人は面白い、と紹介しているけれど、私はそうは思わないっていう時もあるし、逆もまたしかりです。うちのサイトのレビューを、少しでもドイツゲームの購入の際の参考にしてくれる人がいると幸いです。最後、まとまりがなくなってしまいましたが、少しずつ更新していきますので、今後ともよろしくお願いします。